LOLの紹介(やったことがない人向け)

JPサーバーができた時に始めようと思ってたけどのり遅れた方や友達がやってるけど敷居が高そうで中々始められない方などが多いのではないでしょうか?

実際、経験者との差が大きくでるこのゲームでは先人と遊んで楽しめる状況が作りにくいのも事実でしょう。

ある程度の知識があれば一緒に遊べるレベルに到達するまでの時間は短縮できますが、そもそもどういうゲームかすらもわからないという方は本記事に目を通してみてください。

少しでも多くの人が始めようと関心を持ってもらえるようにLOLの魅力を伝えられたら嬉しいです。

今回は知識的、技術的な話は出てこないので、LOLに興味を持ってもらえたら別の記事を参考にしてみてください。

魅力と紹介

多種多様なキャラクター

チャンピオン(以降チャンプ)と呼ばれる数多いキャラから自分のやりたい役割に合ったキャラを選択します。

とは言ってもどのキャラが何をできるかなんて始めたての頃はわからないですし覚えるにしても150体近くのキャラをすぐ覚えるのはそう簡単にできる事じゃないです。

なので最初は直感で選んでもらっていいと思います!

かわいい、かっこいい、強そうなどフィーリングで選んでOKです!

使ったキャラの役割を試合が終わった後にでも調べてみましょう、公式で見てみると役割事で表示されるチャンピオンが変わるので同じ役割を持つキャラを使ってみるのもいいと思います。(※最初から全キャラを使えるわけではない)

ゲームには関係ないですが、各キャラにある細かいストーリーを読むのも面白いので時間かある時や息抜きがしたいときに見てみるのもLOLの魅力が伝わるかと思います。

ゲームモード

基本となるサモナーズリフトに加えARAMと最近追加されたTFTさらに期間限定でイベントモードなどがあります。
これから始める人はまず基本のサモナーズリフトでAI戦をやり知識や基礎を覚える事をおすすめします!

サモナーズリフト

5v5で相手の陣地を最初に侵略したチームの勝利でTOP、MID、BOT、JGのレーンが存在し時には一人で相手陣地に攻め入り、時には仲間と集団で行動し相手集団と対峙したりなど都度変わる戦況で戦術を駆使する基本のゲームモード。

20~40分ほどで1試合が終わります。

レーンと役割の紹介は下記で紹介します。

ARAM(All Random All Mid)

一本の橋の上で5v5をして集団戦で勝利を収めた方がvictory(語彙力)サモナーズリフトとは違いTOPやMID等の役割がなく常に集団でぶつかり合います。

試合時間は平均20分前後

TFT(Teamfight Tactics)

最近登場した新しいゲームモード、人気のオートチェス。

限定されたチャンプ(期間で変わる)を組み合わせて戦術を変えられる新感覚チェス。実際操作するのは配置やキャラ育成だけなので息抜きに最適なモードだと思います。

期間限定モード

イベントで特殊ルールや特殊マップで遊べる期間限定のモード

スキルなどのクールタイムが極端に短くなるモードや味方が全員同じキャラだったりと基本モードとは違う楽しさがあります。

レーンと役割

サモナーズリフトでは3本の道があり、それぞれに適した役割があります。TOP、MID、BOTは文字通り道の上か、真ん中か、下かになります。

JGはjungleの略称で道の間にある森の中にいる中立モンスターなどを倒して経験値やゴールドを得ます。

TOP

基本的にファイターとタンク系のチャンプが行き、レーン戦は基本的に1v1で初心者にわかりやすいのでお勧めしたいレーンです。

LOLは常に観察、考察して状況にあった選択をするゲームですがTOPが一番わかりやすいため他のレーンと比較すると覚えやすいと思います。

MID

メイジとアサシンが主で、相手に合わせてカウンターでファイターなども行くことがあります。

人気があり難しいレーンだと思いますがこちらもおすすめのレーンです。

1v1で基本的な戦い方を覚えるのもそうですが通常の攻撃力が低いメイジはLHは難しく練習には最適かと思います。

やれることも多く育った時の影響力は一番でるので1コンボで相手を壊滅させたい人はMIDの練習をしてみるのがいいでしょう。

BOT

マークスマン(ADC)とサポートで行く2v2になるレーンです

味方が近くにいる分安心感はありますがマークスマンは武器をメインにほとんど防具を持たないので非常に柔らかく立ち回りが難しいです。

サポートは基本的にCSを取らないのでその点に関しては全く練習にならないので初心者のうちはあまりおすすめできません。

JG

個人的にですが一番状況判断が必要で全レーンを見ないといけないので初心者には難しいレーンだと思います。

他のレーンとは違いレーンにやってくるミニオンではなくジャングル内にいる中立モンスターをを倒してレベルを上げていきます。

前3つとの違いはJGはすべてのレーンに関与することです。

TOP、MID、BOTに奇襲をかけて多対1の状況を作るのが主な仕事ですがそのために状況判断を早めたりどの順番で中立を狩るかなど考える必要があるのに加え、試合に影響がでるドラゴンやリフトヘラルドなどを相手にとられないように管理したり大忙しです。

しかし、奇襲が成功した時やそのおかげで味方に褒めてもらえる喜びもJGでしか味わえないのである程度ゲームを理解できたらチャレンジするのもいいでしょう!

ざっくりとですがレーン紹介をしましたが総じて言えるのはどこのレーンにも華があって面白いです。

CSや相手との戦い方を覚えるならTOP>MID>ADC>JG>SUPの順でおすすめします。

キャラの役割についてはイメージしやすいかと思うのでサクッと簡単に初心者にも扱いやすキャラを紹介します。

ファイター

相手や状況に合わせて武器を多めにするか防具を多めにするかを決めるオールマイティに何でもこなせる

例:イレリア、ガレン、ダリウスなど

タンク

防具中心で行動阻害系スキルが多く先陣を切る

例:マオカイ、マルファイト、アムムなど

アサシン

移動スキルが豊富でメイジやマークスマンなどを柔らかい相手を一瞬で消し去れる

例:カジックス、フィズ、カタリナなど

メイジ

魔法ダメージで瞬間火力をだす火力職

例:アーリ、アニー、ヴェルコズなど

マークスマン

クリティカルと攻撃速度が上がるアイテムで主に通常攻撃でダメージを出していく遠距離職

例:アッシュ、ケイトリン、ジンクスなど

サポート

回復したり、行動阻害をしたりと味方の援護をメインに立ち回る

例:ジャンナ、ナミ、スレッシュなど

上記にも書きましたが本当に多種多様で細かく突き詰めるとメイジ兼サポートだったりとキャラの特性上このキャラはこのレーン!という縛りはないので好きなタイプのキャラをまずはいろいろ触ってみてもらいたいです。

大事なこと

お金と経験値

このサイトではCSがどれだけ大切かと言う話しはいたる記事で書いています。

勝つためには装備が必要で装備を買うためにはゴールドが必要だからです。

CSとは「Creep Score」の略でレーンにやってくるミニオンまたはジャングルにいる中立モンスターを倒した総数の事でCS数を上げるためにはLH(last hit)でミニオンを倒さなければなりません。

ゴールドは時間で取得できますし相手のチャンピオンを倒してももらえますが一番多く取得できるのはCSなのです。

LHでミニオンを倒さないとゴールドはもらえませんが自分の近くで倒れたミニオンの経験値は入ります。

このCS合戦最中のプレッシャー(相手がLHを取ろうとするタイミングで攻撃したりKillを狙ったり)など読み合いがこのゲームの楽しい所の一つではないかと思います。

CSの他に相手を倒せるライン、自分がやられるラインを覚えると後々楽になると思います。

まずは深く考えないで自分に合ったレーンやキャラを模索して楽しむ事で知識は得られると思います。

サクッと紹介しましたが、今まで思いとどまってた方もこの記事でLOLを知った方も興味を持ってもらえたなら初めてみてはいかかでしょうか?
10年間人気を維持してますので万人受けするゲームなのは間違いないです。

もっとたくさんの人にLOLの楽しさや知識を伝えれたらと思いますので、今後も見ていただいたら嬉しいです。

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!