今回は今メタに上がっているダークスター編成を紹介していきたいと思います。
パッチ10.14で大きくバフが入ったダークスターですが、構成の幅が広く様々な組み合わせが可能となっています。
そんな中で、今よくつかわれてる構成を紹介していきます。
ダークスターを6までもっていく構成
完成時のパワーは非常に強力ですが、ゼラスがコスト5のため完成形が少し遠いです。
元々序盤に難がある構成なので、最終形まで行く前にHPが無くなってしまうということを注視しなければいけません。
ただ、完成時のパワーはすさまじく、シャコ、ジン、ゼラスのダメージ量は爆発します。
今流行りのプロテクターを織り交ぜた形
個人的にはこの形が一番強いと思っています。
セレプロシナジーと強化されたJ4、ラカンを軸に序盤を有利に進め、最終的にダークスター達でダメージを出しきる形。
今までのダークスターの不安定だった序盤をカバーできるうえに、むしろ今パッチ強力なセレプロを最後まで維持していく形。
序盤から終盤まで隙のない構成になっています。
注意点としては競合不可避なところです。
SET3ではやっていたメカインフィルの形にダークスター構成を織り交ぜています。
セレプロの安定性が非常に高いのでまだあまり見ていませんが、キャラの集まりによっては全然ありな構成だと思います。
ダークスター構成は前衛がもろいので、メカで時間を稼ぎつつその間にダメージを出していく構成になっています。
今回はメタの筆頭であるセレプロを含んだダークスターの進行を考えてみたいと思います。
Lv5時の編成目標
序盤の重なり具合は運の要素が非常に高いのであくまで理想形です。
J4とラカンの二体はセットでここは非常に強力なので、この2チャンプは見逃さないようにしましょう。
その他の三体は無理にセレスティアルやインフィルを出さず、重なったチャンピオンとの相性のいいチャンピオンなどでもいいでしょう。
例えば、序盤に強いケイトリンなどが重なっていた場合は、アッシュが引ければスナイパーを出せますし、アッシュが引けなければTFなどでクロノを出したり、スナイパー系がいなければインフィルでもブラスターでも大丈夫です。
この時点は柔軟に対応していきつつ、J4とラカン(orシンジャオ)は重く見ていきましょう。
Lv7時の編成目標
Lv7時点では2コスト、3コストはかなり引きやすくなっているので、シャコ、カルマ、アッシュの獲得を狙っていきましょう。
4コストのフィズやジンは引ければラッキーですし、引けたとしても星2を無理に狙いに行く必要はありません。
4コストの星2はレベル8でリロールを回すべきなので、あくまでLv7タイミングはキャラを集めるか、3コストチャンピオンを重ねる動きにとどめましょう。
装備を優先するチャンピオンはシャコ、ジン、ゼラスの3チャンピオンです。
シャコとジンの装備はほとんど似ているので、どちらか片方に寄せましょう。
シャコに集める場合は、RFC、GA、血剣が理想アイテムです。
RFCはシャコが歩く時間を減らしてくれるので時間のロスが少なくなります。
血剣は、ライフスティールが40%あり、スキル攻撃にも乗るので、耐久力力を上げ一人でキャリーできるようになります。
それでも、もろいチャンピオンなのは間違いないので、GAで保険を掛ければ、盤石といえるでしょう。
次にジンです。
ジンの理想アイテムは、IE、GA、ラストウィスパーorハリケーンです。
アイテムがなくても、ある程度ダメージの出るジンですが、アイテムを集めるとワンパンで敵を倒していけます。
GAを理想に入れているのは、シンドラやインフィルに狙われてしまう可能系があるからです。
ラストウィスパーはヴァンガード構成が減ってきているので、ハリケーンでもいいと思っています。
最後にゼラスです。
ゼラスはコスト5のチャンピオンで、引けない試合もあるので、ゼラス用のアイテムを最初から集めていく事はリスクです。
なので、あまりアイテムになりがちではありますが、一応の理想アイテムは、グインソーとQSSです。
ゼラスのスキルはAA扱いなので、グインソーでASを上げることによってスキル回数を伸ばすことが出来ます。
AS依存が高いので、カルマものバフも最終的にはゼラスにつけるのがおすすめです。
QSSはゼラス自身がCCを受けたりゼファーで浮かないようにするためです。
もちろん、CCを受けたらAAは止まってしまいます。
特に、AOEスキルなのでトラップクロウ対策にもなります。
今環境はエコーも減ってきているので、QSSを積んでもさほど問題ないでしょう。