メレーVSレンジの戦い方

初心者の方からメレー(近距離チャンピオン)を使っている時にレンジ(遠距離チャンピオン)が来たら勝てないよ!と言われたのでその時アドバイスしたことを共有したいと思います。
メレーの戦い方とレンジの戦い方どちらも基本的な事を紹介しようと思うので初心者の方は参考にしてみてください。

メレーの場合

メレーは基本的に1~5レベルではレンジに勝てないと思っていいでしょう。
もちろん実力差があったり得意不得意はあると思いますが今回は同等のプレーヤーレベルだと仮定します。

おおよそ大体のメレーチャンピオンには移動系スキル(移動速度アップ、ブリンク等)があるのでまずは自分が使う、使いたいチャンピオンの移動系スキルについて知りましょう。
レンジと戦う場合の一番の頼みはこの移動系スキルです。
一気に距離を詰めれるからとむやみに仕掛けてもやはり序盤の低レベルの段階ではダメージ交換が成り立ちません。

唯一と言っていい序盤のメレーがレンジと戦えるタイミングは相手のスキルがクールダウン中のタイミングです。

さすがにスキルが一つ少ない状態での勝負は言うまでもなくスキルを温存してる側に分があります。
なので最初の段階は焦らずに相手がCSなどにスキルを使うタイミングを待ちましょう。

注意点として深追いは禁物です。
追いすぎると相手のクールが上がってしまい逆に不利になってしまう可能性が大きいのでそこには注意してください。

それ以外ではJGが介入するまでCS差をつけられないように相手のスキルを避けつつCSに専念か相手がスキルを使ったタイミングで攻撃を仕掛けましょう!
必ずしもキルを狙わないと勝てないというゲームではないので1~5レベルの段階ではぐっと堪えましょう。

レベル6からはウルト(R)が使えるようになりバースト力でレンジに勝てるようになってきます。
相手がスキルを使った後やCSを取りに来るタイミングで一気にバーストを出しましょう。
倒しきれなくても相手にとってかなりの恐怖になるのでそこまでできれば十分です!

まとめ
・1~5レベルは我慢の時、JGの介入がない場合相手がスキルを使うのを待ってから仕掛けましょう!(深追い厳禁)
・レベル6からは積極的に仕掛けて相手を怖がらせ、キルラインだと思ったら一気にバーストで倒しにいってみましょう!

レンジの場合

メレーとは違い序盤から安定した位置でファームすることができます。
注意点としてメレーキャラよりも柔らかいので無理をするとすぐに倒されてしまいます。
なので常に安定したレーンコントロールを目指しましょう。
レンジチャンピオンの多くがCC(スネア、スタン、スロー等)を持っているのでこのスキルはCSに使わず温存しておきましょう。
相手が仕掛けてきたタイミングやハラスの際に使用するのがベスト!

序盤レンジが一番大切にしたいことは二つあります。
一つ目はレーンの位置
二つ目は相手へのプレッシャー

レーンの位置というのはミニオンがどの位置でぶつかるかできまり相手側によりすぎると一見タワーにダメージを与えられていいように思いますが相手のJGが介入してきた場合は逃げきることが難しくなるので序盤は押しすぎない事をおすすめします。

相手へのプレッシャーはメレーとレンジでは後半の1Ⅴ1ではメレーの方が有利なので序盤に差をつけないと途端に勝てなくなってしまう可能性があるからです。
なのでCSには極力スキルを使わず(AAでとるようにする)相手へのハラスに使うようにしましょう。

相手は体力が減れば前に出れずミニオンをロストします。
あわよくばリコールして経験値までロストするので序盤のプレッシャーはしっかり与えていきましょう!

6レベル以降はさすがにメレーとの1Ⅴ1は勝てなくなってくるので(序盤の有利具合による)JGが介入するまで無理せずCSに専念をして作った有利を無駄にしないようにしましょう。

まとめ
・序盤はしっかりハラスして有利を作ろう。
・中盤からは無理せずにGJ介入があるまで有利を失わないようにCSに専念しましょう!

終わりに

ざっくりと書きましたが戦略の一例と思ってください!
LOLに関しては正解がいくつもあるのでここから応用につなげてもらえればいいなと思います。

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!