【TFT 10.17】これだけやってればレートは上がる?今メタのスタガ構成

TFT

 

みなさんこんにちは!

今回はスタガソーサラー構成について考えていこうと思います!
現在、宇宙海賊構成と共にトップティアーの評価を得ているスタガ構成ですが、どこが強くて何をすればいいかを書いていきます!

 

最終構成

 

最終構成では、スタガシナジーを6まで取る形が主流となっています。
ソーサラーシナジーも4まで採用しているので、盤面のスキルダメージは強力なままスタガシナジーによってスキル回数を増やしていく構成です。
中盤~終盤をブルーバフ持ちのシンドラでキャリーさせ、最終版はASアップを付与したゼラスで一気にダメージを出していく狙いとなっています。
シンドラは、スキルを打てば打つほどダメージが強力になっていきますが、試合開始直後のダメージはそこまで多くありません。
ダメージレースで勝ち切るために、ゼラスを採用し、総ダメージを押し上げる戦略です。

ゼラスはAPももちろんですが、ASの依存度が高いキャラとなっています。
ゼラスのASを増加させるためにジャンナとカルマを採用しスキルを連打していく事で、一気に相手を倒し切ることが出来ます。
グインソーが理想アイテムではありますが、ジャンナカルマのスキルが重なって入っているときは、アイテムがなくてもダメージに期待できるでしょう。

前衛にはニーコをワントップで配置するのが主流です。
ニーコにアイテムを集めているからでもありますが、耐久力は非常に高いです。
耐久力が上がっている理由としては、プロテクターシナジーによってのシールドの獲得と、スタガシナジーによってのスキル回転があげられます。
プロテクターはスキル発動時に自分の最大HP割合のシールドを獲得することが出来ます。
ワーモグアーマーも合わせることによって、シールド量は伸び耐久力が上がっています。
スキルを発動しなければ発動しないプロテクターシナジーですが、スタガシナジーのマナ供給がそれを後押ししています。
更にニーコのスキルは強力で、範囲CCを持っています。
相手の前衛を足止めしながら耐久出来る点も強力といえるでしょう。

 

スタガソーサラー構成の強さ

 

この構成の強さは、スキル発動回数に尽きます。
スタガ6を採用した際は、スタガキャラに合計25のマナ供給をします。
AA一回でたまるマナは10なので、AA2.5回分のマナをスタガキャラがスキルを打つごとに短縮していきます。
これにより、スタガ構成以外では考えられないほどのスピードでスキルを発動することを可能にしています。

メインキャリーのシンドラを例にします。

シンドラ

合計マナコスト→50

スキル
フォールド上のスフィアをすべて引き寄せて、新たに3個のスフィアを作り出し、現在体力の割合が最も高い敵にすべて投げつける。スフィアは1つあたり100/150/250(増加魔法比例)の魔法ダメージを与える。

 

シンドラの合計マナコストは50なので、ブルーバフを持たせるとAA3回ごとにスキルを発動できることになります。
スキルを一回発動させる毎に、シンドラが飛ばすスフィアの数は3つずつ増加していくので、ダメージは比例して伸びていきます。
更に、シンドラがスキルを発動すると、スタガシナジーが発動し、他のスタガキャラにもマナを供給していきます。
シンドラがスキルを回せば回すほど、スキルダメージも伸びれば、他のスタガキャラのスキル回数も増える仕組みとなっています。
もちろん、他のスタガキャラがスキルを発動すれば、シンドラにもマナ供給はされるので、全体のスキル回数を大きく上げることに繋がります。

 

レベルごとの進行

 

レベル4

 

レベル4ではヴァンガード、ソーサラー、スタガと3つのシナジーを発動させることが出来ます。
最終的に前衛はプロテクターにするので、J4やラカンでも問題はないですが、スタガシナジーを持つポッピーを採用する方がシナジーはきれいでしょう。
序盤に重なりがいい方を選択すればいいでしょう。
この時間のメインキャリーはアーリです。
アーリは序盤中盤と非常に強力なので、一旦アイテムを預けておくと試合を有利に進めることが出来るでしょう。

 

レベル6

 

レベル6ではソーサラー4を意識しましょう。
レベル6タイミングではニーコを引ける可能性も高まってくるので、前衛をプロテクターに変えても問題ありません。
前衛キャラの重なり次第では盤面が弱くなってしまうので、状況をみて判断するのがいいでしょう。
このタイミングで、ブルーバフの素材が集まっている場合は、キャリーをシンドラに入れ替えることがおすすめです。
たとえシンドラが星1だったとしても、ブルーバフ持ちのシンドラの力は非常に高いので優先していいでしょう。

 

レベル8

 

レベル8ではミスティックを採用することが多いです。
スタガシナジー6を目指すためにはジャンナが必要ですが、コスト5のキャラなので引ける可能性はそう高くありません。
引けた場合はジャンナで問題ないですが、引けなかった場合はミスティックの採用でつなげていきましょう。
カルマを採用することで、シンドラのAS増加とシールド付与が可能になります。
AA3回ごとにスキルを放つシンドラですが、AAの速度が上がれば比例してスキル回転も上がるので効率はいいでしょう。
更に、この時間にシンドラが倒されてしまうと、ダメージのほとんどを失ってしまいます。
シールドをシンドラに付与することで、シンドラを守る役目も担っています。

 

 

理想アイテム

 

シンドラ

        

 

シンドラの理想アイテムは上記の三つです。
中でもブルーバフはマストアイテムなので最優先で集めていきましょう。
ブルーバフがないとこの構成に行く意味がないほどなので、初手からマナを獲得していく事が効率出的です。
ジュエルガントレッドを乗せた理由としては、シンドラのスキルのスフィア一つ一つにダメージ判定があるからです。
ブルーバフがあれば、スフィアの数は非常に多くなるので、クリティカル性能を持たせてダメージを強化していく狙いです。
もちろんAPアイテムならほとんどは相性の良いアイテムです。

 

ニーコ

        

 

前衛の要であるニーコには、タンクアイテムを持たせましょう。
一番重要なアイテムはワーモグアーマーです。
プロテクターシナジーは最大体力に応じたシールドを獲得するので、HPを効率よく伸ばせるワーモグはコアアイテムでしょう。
その他の、AR、MRは増加していないので、ブランブルとアイスパでそれらを高めていきます。
ロッドが足りない場合はドラゴンクロウでも大丈夫です。
アイスパを載せている理由として、構成のダメージのほとんどがAPダメージだからです。
アイスパにはMR40%低減の効果があるので、味方キャリーのスキルダメージ量が伸びます。
更に、ニーコの範囲スキルもAPダメージなので、タンクをしながらダメージを出せるようにもなります。
耐久力こそドラゴンクロウには劣りますが、効率はいいアイテムでしょう。

 

さいごに

 

今回は、トップメタに位置しているスタガソーサラー構成について書いてみました!
平均順位も高いですし、極端に不利な相手もGPを使う構成ぐらいです!
宇宙海賊構成が同じく人気な構成となっていますが、中盤の安定感は圧倒的にスタガ構成の方が高いので、ランク帯ではこの構成を重く見た方が平均順位は高いでしょう!
強いことはすでに広まっていますが、まだあんまり触ってない人の参考になればうれしいです!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!